製品紹介

mediVRカグラは、外部動力を使用せず、診断治療に有用な測定値、又は課題達成度を評価するために用いるリハビリテーション用訓練装置です。仮想現実(Virtual Reality, VR)機器を用いていることから、mediVRカグラを用いたリハビリテーション訓練は体性認知協調療法と呼ばれるVRリハビリテーションでも利用されています。

4 FEATURES OF VR REHABILITATION
VRを用いたリハビリテーションの4つの特徴

  1. 座位によるリハビリ

    わたしたちの推奨するVRリハビリは、椅子に座ったまま左右交互に腕を伸ばすことで、すべての動作の基本となる姿勢バランスや重心移動のコツを掴むというもの。転倒などのリスクが低く、立位姿勢の保持や歩行が難しい方も安全に取り組むことができます。

  2. 二重課題トレーニング

    仮想現実空間内に表示される対象の位置や動く速度を捉え、やさしく触れるように手を伸ばす。VRリハビリで行う動作は、認知課題と運動課題に同時に応えることを必要とします。日常生活を送る上では、こうした“二重課題(デュアルタスク)”をこなす能力が欠かせません。

  3. 自発性を引き出す設計

    たとえば自分の目の前にゆっくり落ちてくるものがあると、人は思わず手を伸ばしてしまうもの。VRリハビリではそうした行動科学の知見を取り入れることで言葉による指示がなくとも理解を促すことが可能です。認知機能が落ちた患者さまでもリハビリテーション動作を自発的に引き出すことができると考えられています。

  4. 定量指示・定量評価

    従来のリハビリには、「指示や評価が曖昧になりやすい」という課題がありました。仮想現実空間上では、手を伸ばす距離や方向を定量的に示し、達成度合いを定量的に評価することが可能。一人ひとりに適した負荷レベルの課題を与えられるため、リハビリの効率が大幅に向上すると考えられています。

導入の流れ

  1. ご相談・お問い合わせ

    まずはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
    原則として3営業日以内にメールまたはお電話にてご連絡させていただきます。

  2. 説明会・体験会(通常2時間半程度を想定)

    担当者が訪問し、mediVRカグラのデモ機を設置(30分)。説明会(30分)の後、セラピストの方や患者さまにカグラを使ったリハビリを体験していただきます(1時間~1時間半程度)。所要時間はご希望に応じて柔軟に対応いたします。

  3. デモ機器の貸出(2週間)

    実際の現場でカグラを活用していただきます。機器の性能を最大限引き出してお使いいただくため、弊社セラピストが最低4回、オンラインまたはオフラインでフォローをいたします。説明会・体験会からこのフォローを含めすべて無料です。

  4. 導入

    購入またはリースをお選びいただけます。導入後も弊社セラピストによるフォローは継続いたします(最初の1ヶ月は週1回〜を推奨)。使い方で悩む点やトラブルがあれば、いつでもご相談いただける体制を整えています。

  • 経済産業省・厚生労働省主催 ジャパンヘルスケアビジネスコンテスト グランプリ
  • J-Startup経済産業省が推進するスタートアップ企業の育成支援プログラム「J-Startup」に参加しています

PATENTS LIST
特許リスト

わたしたちは、VRリハビリ(体性認知協調療法)に関わる特許を20種以上保有しています。

  1. 特許第6200615号患者のリハビリ達成度に応じた目標の再設定、及び二重課題型のリハビリテーションを提供する技術
  2. 特許第6425287号3次元空間でリハビリを行う際に距離の測定精度を保ったまま目標物の視認性を確保する技術
  3. 特許第6531338号Sensory ConflictによるVR酔いを予防するための技術
  4. 特許第6627044号関節可動域の表示に関する特許
  5. 特許第6710845号3次元空間において安全にリハビリテーションを行うための技術
  6. 特許第6714285号マルチチャネルバイオフィードバックシステムによって脳の再編成を促す技術
  7. 特許第6758004号リハビリテーションを行う際に視認補助画像を用いつつ二種類の動作を同時に要求し、達成度を評価するための技術
  8. 特許第6768231号3次元空間において物体を上下方向のみに動かすことで奥行きの座標を脳にイメージさせるための技術
  9. 特許第6898675号認知負荷をコントロールするための技術
  10. 特許第6969794号リハビリテーションの精度を調整できるようにする技術
  11. 特許第7036476号認知年齢を推定するための技術
  12. 特許第7074373号音声出力により認知負荷をコントロールするための技術
  13. 特許第7125180号認知年齢推定のための根拠を提示する技術
  14. 特許第7149658号視力か動作精度の何れかに応じて視認補助画像の大きさを調整する技術
  15. 特許第7179364号目的動作失敗時の精神的ショックを和らげるための技術
  16. 特許第7218978号上下方向に移動する目標画像の回収を手伝うための技術
  17. 特許第7385238号オブジェクトの出現位置をブロック毎に指定できる技術
  18. 特許第7391438号体性認知協調療法に関わる視覚遮断、点推定、多感覚フィードバックの組み合わせ技術
  19. 特許第7420392号認知負荷を定量的に調整するための技術
  20. 特許第7448943号3次元空間で行うリハビリテーションに際して疾患増悪リスクを低く抑えるための技術
  21. 特許第7509457号目標と視認補助画像の大きさをコントロールするための技術
  22. 特許第7509475号テンキーを用いて片手でリハビリを提供するための技術
  23. 特許第7595733号マルチチャネルバイオフィードバックシステムの種別を目標達成度に応じて変化させる技術
  24. 特許第7603291号効率的な動作要求を行うための操作画面に関する技術
  25. 特許第7644531号認知負荷をトリガーの発生によりコントロールするための特許